tujibee’s めも

無農薬無施肥の植物と健康と食 &疑問、日々のことのメモ

免疫とビタミンD

2023.0125 晴れ 朝は10.5℃ 昨日の夕刻から夜の風は凄かった。玄関前未確認・午後1:30

ワクチン接種後の体調不良対策で「ビタミンD」の話をTwitterで某Dr.語り、検索してみる


vitanote.jp

www.mcsg.co.jp

より一部

ビタミンDは骨の形成のほか、免疫アップにも関わります。
具体的には、免疫機能を調節することで感染症を予防しています。
ビタミンD2〜D7までの6種類が存在し、そのうち きのこ類にふくまれるD2(エルゴカルシフェロール)と魚類に含まれるD3(コレカルシフェロール)が人間に必要なビタミンDとされています。
ビタミン類の中では珍しく、日光により体内での合成もできます。

ビタミンDが免疫をアップさせるのには、4つのメカニズムがあります。
「マクロファージ」を活性化させる
「カテリシジン」と「ディフェンシン」の生成をサポート
「サイトカイン」を調節する
「タイトジャンクション」を制御する

ビタミンDの機能

骨や歯を強くしてくれる

ビタミンDはカルシウムとの関わりが強く、あらゆる面で骨や歯を丈夫にする手助けをしてくれます。
食事で摂取されたカルシウムの吸収を高める働きをもつ他に、カルシウムが骨や歯に沈着するのを助けてくれます。

筋肉や神経の正常な働きをサポートする

ビタミンDは血液や筋肉のカルシウム濃度を9~11mg/dLに保つ効果があります。
ビタミンDによって血液や筋肉に含まれるカルシウムの濃度が適切に調節されていると、筋肉の収縮や神経伝達が正常に行われるようになります。

ビタミンDの消化・吸収・代謝

食べ物のビタミンDは小腸で吸収される

食事で摂取されたビタミンDは小腸で吸収された後肝臓に取り込まれ血液中に運ばれます。
太陽の光を浴びることで皮膚でも合成される

人の皮膚にはプロビタミンD3という物質が存在しています。

この物質が日光の紫外線によってプレビタミンD3(プレカルシフェロール)に変化し、さらに体温によって活性型のビタミンD3(カルシフェロール)へと合成されます。


「マクロファージ」を活性化させる

マクロファージは免疫細胞の1種です。
体内に侵入したウイルスを破壊する働きがあります。
ビタミンDは、マクロファージを元気にする効果があります。
マクロファージが活性化すると免疫機能のアップが期待できます。
たとえウイルスが体内に侵入しても、感染症にかかりづらくなるのです。

「カテリシジン」と「ディフェンシン」の生成をサポート

カテリシジンとディフェンシンは、どちらも体内の免疫に欠かせないたんぱく質です。
カテリシジンは、ウイルスや細菌を破壊する物質です。
対してディフェンシンには、抗ウイルス作用や、ウイルスの増殖を抑える作用があります。
ビタミンDは、カテリシジンとディフェンシンの産生を促進します。
ビタミンDによって2つの物質が十分に合成されることで、免疫機能のアップが見込めます。

「サイトカイン」を調節する

サイトカインは、ウイルスなどに攻撃指令を出すたんぱく質です。
いわばウイルス攻撃の司令塔のような存在です。
しかしサイトカインは、ときに過剰に分泌されることがあります。
サイトカインの量が過剰になると「サイトカインストーム」という免疫細胞の暴走が起きます。
サイトカインストームは肺炎や臓器不全を引き起こすほか、命に危険を及ぼすこともあります。
サイトカインストームの抑制に役立つのがビタミンDです。
血中のサイトカインの量を調節することで、サイトカインストームを予防します。

「タイトジャンクション」を制御する

タイトジャンクションとは、皮膚や腸に存在する上皮細胞です。
異物やウイルスが体内に侵入するのを防ぐ働きがあります。
しかしタイトジャンクションは炎症に弱いという性質があります。
炎症が起こるとバリア機能が弱まるため、伴って免疫機能も低下します。
ビタミンDは、タイトジャンクションのたんぱく質を制御することで、バリア機能を向上させる効果があります。
つまり免疫機能がアップするため、ウイルスや感染症にかかりにくくなります。


ビタミンDの摂取方法は主に2つ

食品・サプリメントからの経口摂取

ビタミンDが豊富な食品はキノコ類・魚介類・卵・牛乳などです。
ビタミンDが豊富な食品】可食部100g当たりの含有量(μg)
参考:文部科学省【食品成分データベース】
ちなみに成人の1日あたりの摂取目安量は8.5μgです。
焼き鮭であれば、1切れで1日あたりの目安量を摂取できます。
食事からの摂取が難しければ、サプリメントを活用しましょう。
ただし、サプリメントからの摂取は過剰摂取につながるおそれがあります。
ビタミンDは過剰に摂取すると、腎臓や骨などに障がいが起こることもあります。
食品以外で経口摂取するときは、まず医師などに相談することが望ましいです。

日光浴による体内合成

ビタミンDは体内で合成できる数少ないビタミンの1つです。
ビタミンDを合成するには、皮膚に直射日光を当てる必要があります。
日光浴の時間は地域・年齢・皮膚の色などによって異なりますが、以下が平均的な日光浴の時間です。

  • 夏…木陰で30分程度
  • 冬…1時間程度

窓越しに日差しを受けたり、日焼け止め・長袖を使用したりすると、合成が十分に行われない可能性があります。
また、皮膚の色が濃い方もビタミンが合成されにくいと指摘されています。

ビタミンDの摂取量の目安

ビタミンDは少なすぎても多すぎてもいけません。
摂取するときは、1日の目安量と上限値を守ることが大切です。
ビタミンDの1日あたりの目安量と耐容上限量は以下の通りです。
参考:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」
摂取量が上限値を超えると、健康被害が出ることがあります。
とくにサプリメントなどによって食品以外からビタミンDを摂取している方は、摂りすぎに注意しましょう。

ーーーーーー

とりあえず・
---

追記2/24

ビタミンDにはビタミンD2~D7の6種類ありますが、ビタミンD4~D7は食品にほぼ含まれず…

大部分のビタミンDは日光を浴びることによって得ることができます。事実、私たちは80~90%のビタミンDをこの方法によって得ています。 皮膚に日光を浴びてから、ビタミンDの合成が始まります。

ビタミンD2は酵母から作られます。主にキノコ類に含まれている。エルゴステロールと呼ばれる菌類に特有なステロイドを前駆体として、紫外線の作用によって生成する。


ビタミンD3は皮膚が日光を浴びたときに皮膚内でつくられます。動物が自身で合成するビタミンである。コレステロールの前駆体である7-デヒドロコレステロールを前駆体として、紫外線の作用によって合成される。このビタミンは基本的に自分自身で合成する量で足りており、それほど外部から補給する必要はない。(ビタミンの定義「微量で生体機能の調節を行い、生体内で合成されないか、又は生体内で合成されるが必要量に満たないもの」に合わないが、古くからビタミンとして扱われいるので今でもビタミンとして扱われている。)

medi-information.com

炒り玄米のうん蓄 (炒り玄米が美味しいすぎて)

新しい順に追記


●2023.0128

「もち米玄米」で血糖値が低下 コントロールが改善

 聖マリアンナ医科大学代謝・内分泌内科は、16人の2型糖尿病患者を対象に、「もち米玄米」を8週間摂取してもらう研究を行った。
 「もち米玄米」を摂取することで、24時間平均血糖値および食後血糖値が改善することが明らかになった。
 研究チームは、参加者を精白米を摂取するグループと、「もち米玄米」を摂取するグループに無作為に分けた。
その結果、「もち米玄米」を摂取したグループでは、HbA1cが7.5%から7.2%に改善した。食後30分の血糖値も、193.8mg/dLから172.3mg/dLに改善。
 インスリンの分泌の程度を示すCペプチドの曲線下面積の増加分(incremental AUC)も、31.3ng/ml・minから22.1ng/ml・minに改善した。
 2型糖尿病患者30人を対象とした別の試験では、「もち米玄米」は24時間の日内血糖変動も改善することが判明。
 嗜好性に関するアンケートを行った結果、おいしさを示すスコアは、白米、玄米と比べ「もち米玄米」が最高値を示した。
 「もち米玄米は血糖日内変動や食後の血糖値を改善することが明らかになった。食感についても患者の受け入れも良く、長期の継続も可能」と、研究者は述べている。
 「もち米玄米」は、玄米よりも食べやすく、血糖値が上がりにくくなり、糖尿病の改善に効果がある。
ーーーーーー

炒りもち玄米で甘辛おこし!イケそう。皆様のレシピありがたし💚

ameblo.jp
【 材料 】
炒り玄米・・・50g
玄米水あめ・・・15g(もち米飴などでも)
しょうゆ・・・こさじ2分の1

【 作り方 】
1. 鍋に水あめとしょうゆを入れて中火にかけ、焦げないように木べらでゆっくりと煮詰める。

2. 煮詰まってきたら、火をとめて炒り玄米をいれて、全体にからめる。

3. オーブンシートに2をあけて熱いうちに全体が7~8ミリくらいの暑さになるように広げてさまし包丁で形よく切り分ける。

お米のおやつ♪玄米おこし-ヤマレコ
(材料)
玄米 1合
(洗っていません 気になる方は洗ってから良く乾かして下さい)
塩 小さじ2/1
★ゴマ
★えごま
★ヒマワリの種
(★お好みのナッツ類を組み合わせて40g~50g位)
全粒粉or薄力粉    40g
菜種油or好みの植物油 大さじ2
メープルシロップ    大さじ3

(作り方)
1 天板にオーブンシートを敷いてオーブンを150度に予熱する
2 玄米と塩を強火で炒る(油は引かない)
  1~2分でパチパチと音がしてきたら弱火にして絶えずかき混ぜる
  玄米がきつね色になり一粒一粒がふっくらしてきたら火を止める
3 玄米が熱いうちに★のナッツ類を入れて炒め、玄米の余熱でローストする
4 全粒粉or薄力粉を入れてダマが無くなるまで混ぜる
5 菜種油or好みの植物油を入れて全体になじませる
6 メープルシロップを入れて全体をまとめる
(まとまりにくければメープルシロップを少量足す)
7 天板に1cm位の厚さに広げて150度のオーブンで15分焼く
 (オーブンによって癖があるので様子を見て調節してください)
8 完全に冷ましてから食べやすい大きさに割る


●2023.0123
あちこちからのチョイス

玄米に含まれる毒素成分もフライパンで炒ることで消滅する

続きを読む

炒り玄米の魅力

2023.0122

子供たちは炒り玄米にそれほど関心は無いようである。

他に送り先もあり、美味しさには個人差があるので、具体的メリットが欲しいところ。



その、炒り玄米の何かしらを探すべく、検索、ようやくメモしたい記事にたどり着いた。
beautyrawsweets.com
ありがとう・
以下

炒り玄米の魅力

①抗酸化作用・・・活性酸素が原因とされる各種の病気・がん・アトピー性皮膚炎・生活習慣病、多々の病理現象の予防・改善に始まり、シミ・そばかす・シワなど美容上の弊害の除去にも有効です。

②免疫強化・・・白血球が増えるなど、抗腫瘍作用・抗菌作用

③毒吸着排泄作用・・・内部被ばくや重金属のデトックスをします。

④腸内正常化作用・・・殻に含まれる食物繊維が腸内環境を整え、便秘解消にも有効です。

⑤ミネラル補給・・・内部被ばくを防ぎ、自律神経やホルモンの分泌を正常化します。

⑥抗がん作用・・・玄米を炒るとガン成長阻止率が60%~70%という非常に強力な抗がん性「RBA」「RBF」が発生します。

他にも、炒り玄米を毎日とれば、
肥満やアレルギー、
高血圧、
貧血、
胃弱 などの改善に効果が期待できます!

この炒り玄米を私に教えてくださった方は、補聴器を耳にハメていないと会話が聞こえないという言う「難聴」の方でした。

しかし、その方が炒り玄米に出会い、食べ続けたところ、現在は補聴器をはめずに会話ができるようになりました。これって本当にすごいですね!

また、陰陽五行の観点からも、「腎」と「耳」はつながっていて腎が弱っているから耳も弱っていたのだと教えてくれました。そのため、腎を強化する行動に出たそうです。

炒り玄米は、腎をも強化してくれるのですね♪

ーーーーー
以上

とりまアップ

つるくびかぼちゃ、1/21酵母菌現わる

2023.0122 晴れ薄曇り

年末JA購入の、''つるくびかぼちゃ''を昨日使いたく新聞紙包みを開けると、カビとはいえない白っぽいものが、ヘタからの部分等にかなりついていた。
酵母菌に見えたので洗い流し、蒸した。
お味はそれなりに甘く、使えるも…放置し過ぎで残念。

種は少なかった。

2つあって、同じ生産者さん。
こちらは少しそんな風も、包んでいた新聞紙を昨夜にに解いたせいか、かわいていた。

こちらはその表情に加えて、萎びてもいる。
早急に、蒸してみよう。

続きを読む