tujibee’s めも

無農薬無施肥の植物と健康と食 &疑問、日々のことのメモ

足がつり 空腹時のパン3個が原因かと。イタタタタ・

f:id:tujibee:20190905200046j:plain:w265:left20190905
外出先で また足をつる。

直接的な原因:魚フライサンドのドッグパンと菓子パン2個(豆ぱん、ジャージー牛乳のクリームパン)。
朝食無しコーヒー1杯、水150cc。外出時の水分補給は、昼までにちびりちびり100ccと少なかった。
その帰宅中のランチに、パン3個とコーヒー、美味しくて一気に食べてしまいました。
その後間もなくつり始めたので、
糖分過多となり、
血糖値はきっと恐ろしいくらい上がったろうと思われる。


今回のつった部分は主に臑と脹ら脛だったので、画像等を検索していましたら、正にそうかと思える記事にヒット。

EPARKさん
「突然ふくらはぎがつる!足が頻繁につる人は、こんな病気に気をつけて」です。

医師の方が解説され、末尾には【参考文献】『メルクマニュアル 筋痙攣 ― プロフェショナル版』ともありました。
以下 幾つかを抜粋 メモ。

こむら返りの「こむら」は、ふくらはぎを指します。
こむら返りは、ふくらはぎの筋肉が、異常に収縮して起こる症状です。
一般的には、足が「つる」という言い方をします。
ふくらはぎに限らず、足の指や裏がつる人もいます。
運動中や水泳中、夜寝ているときに、突如こむら返りに襲われる経験をされた人も、多いのではないでしょうか。
こむら返りが起きた時は、あまりの痛さに軽いパニックを起こすことがありますが、しばらくすると元に戻っているケースがほとんどのようです。
どうしてこむら返りが起こるのか、病気が隠れている可能性があるのか? 医師が解説します。

見出しは、
• ミネラルなどのバランスが崩れると「つる」!
• どうして、寝ているときに起こるの?
• よく足がつるのは、病気なの?
• 処置は、足の指を、手前にゆっくり引く
• まとめ

◎ミネラルなどのバランスが崩れると「つる」!

脱水

運動をするなどで大量の汗をかくと、脱水状態になることがあります。
そのようなときは、筋肉や神経の働きを調整している血液中のカルシウム・マグネシウムなど、ミネラル(電解質)のバランスが崩れることがあります。
水分が不足し、筋肉を安定させている電解質が不足すると、筋肉は十分な代謝を行うことができなくなります。
そうすると、こむら返りが起こるリスクが高くなります。

血流不足

血液は、たまに逆流したり、うっ滞(※)したりします。
※うっ滞:静脈内に血液が停滞すること
すると、血液中にあるミネラル(電解質)に異常が生じ、ふくらはぎの筋肉に異常な収縮が起きると考えられています。
それが、こむら返りです。
その他にも、次のような時はこむら返りが起こりやすいと考えられています。
• 過度の労働や運動による体の疲れ
• 体の冷え
• ふだん使わない筋肉を使った後や、急に負荷をかけた後など

◎どうして、寝ているときに起こるの?

こむら返りが就寝中に起こりやすいのは、
足の甲とすねが一直線になる状態が長時間続き、感覚器官の働きが鈍くなるからです。
食生活の面では、ビタミン・ミネラルが不足すると、電解質のバランスが崩れ、こむら返りが起こりやすくなると考えられています。

また、一時的な糖分の過剰摂取も、代謝のためにビタミンが消費されるため、こむら返りが起こることがあります。
偏った食事や、栄養不足などが原因で、起こる場合もあります。
よくこむら返りになるという人は、ビタミン・ミネラルの摂取ができているかなど、日々の生活習慣を見直すことをおすすめします。

◎処置は、足の指を、手前にゆっくり引く

ストレッチ、マッサージを行う

こむら返りは多くの場合、一過性のため、ストレッチやマッサージを行うと快方に向かいます。
ふくらはぎが痛い場合は、次のようにストレッチをしてください。
• 膝を伸ばして座る
• 足の指先を手前にゆっくり引き寄せる
• 立ちながら足を前後にずらしてアキレス腱(けん)を伸ばす

以上
突然ふくらはぎがつる!足が頻繁につる人は、こんな病気に気をつけてより


まぁ 他には寝不足もあり、足をつる要素は確実に揃っていました。
生活全般を見直しです。
もっと生野菜を食べねば 。
生玄米。
食に火はあまり使わなくても生きていけそう。
と言うよりも、生で食べられないモノは 元来 人の食べるべきモノではない様に思えてくる。
あ、これはローフードなのか・

生ナッツ は美味い。
おっと、生ナッツや種子の持つ酵素抑制物質が人体によろしく無いともあります。
るいネットさんでは、
「生のナッツ、種、豆などには酵素阻害剤が含まれている為、腐敗したり、自然に熟したりすることがありません。その為、生のまま食すると、私達の体内酵素を極端に使い過ぎることになります。
玄米や大豆、小豆、ヒエ、アワ、キビといった植物の種子には、子孫を残す為、動物に食べられないように実守る先天的な防御物質が存在します。
種は土の上に落ちても腐らず、やがて発芽に適した暖かい季節になると芽を出します。それまでは栄養成分を貯蔵して決して外に出さないメカニズムを持っています。その因子がABA(アブシジン酸)やフィチン酸です。特に植物ホルモンであるABAは大変強い発芽抑制因子として働き、植物の発芽を調節しています。細胞活性抑制、老化促進などの作用もあるので人体には毒です。
この為、生のナッツや豆などを食べ続けていると、肝臓癌、膵臓癌などになりやすくなります。生のナッツなどの酵素阻害剤は、他の栄養素の消化・吸収も妨害し加熱調理すると中和されるが、酵素も破壊されてしまいます。
酵素阻害剤を中和するには、湿気を与えて、時間をおくと効果的です。12時間以上水に浸けてから食べるようにしましょう。ABAの害を防ぐには、果物は絶対に種を食べないこと。リンゴ、ミカン、スイカ、メロン、ブドウ、ナシなどです。

 種で食べてよいものはイチゴ、キウイフルーツ、キュウリ、トマトくらいです。こういったことから、玄米などの種は12時間以上水につけてから炊くことに大きな意味があります。いわゆる酵素抑制物質が12時間の浸水で解除するからです。12~24時間(米学会誌)とあります。
玄米にはフィチンという物質も含まれ、水に浸けるとフィチン酸となり強いキレート作用(毒素やミネラルと結合して体外に排出する)も持ちます。毒素も排泄するが、大切なミネラルも排泄するので、12時間以上水に浸けてから炊くと、毒だけ排泄し、良質なミネラルは温存されます。大豆や小豆も種ですから12時間以上水に浸けてください。」

と云われることは、
漬け汁に排出されたという毒素は、つまり漬けた汁は、捨てるのでしょうか?

よく大豆を茹でる等のさい、一晩水につけそのつけ汁ごと茹でる とあったりする事に疑問が残りそうですが、でも食養生等で 小豆を茹でこぼししないで塩味…云々ともあります。

ま、個人でする事は何でも 自己責任と思います。

(豆乳を作った際の漬け汁はそのまま煮汁として使った様な記憶もあり、曖昧な自分で、手直ししました(9/25) )