2021.3/19 晴れ
蕾は躑躅色( つつじいろ)かな?
親木は白と桃色2色の見事な花桃
はてさてこの子は2色咲きになりましょうか・
蕾の数はまだそれ程にない様に見えこれから増えるのかしら。
ともかく ありがたしありがたし。
大きくはない鉢の底から地下の土に根を伸ばしていると考えると
申し訳なく思う。
今年はよく調べて剪定をしよう。
で、わかりやすいよう複数のHPより、コピペ。
花桃の木の剪定時期
花桃の剪定は、樹形を整えること・多くの花を咲かせること・大きさを調整することがおもな目的です。そのため、剪定時期は花芽のつく7~8月よりも前におこなう必要があり、適した時期は年に2回あります。
花が終わり新しい枝が伸び始める3~4月上旬と、落葉期の1~2月ごろです。定期的におこなう剪定に適した時期は年に2回ですが、根元に向かって伸びた枝や根元に生えるひこばえなどの不要な枝は、花芽がついた8月以降も見つけ次第剪定して取り除きましょう。
花桃の木の剪定方法
花桃の剪定は、先ほどご紹介した3つのことがおもな目的です。そして、年に2回おこなう剪定はそれぞれ目的が異なります。
3~4月の剪定は、樹形を整えて大きさの調整をします。花が終わって古くなった枝を落とすことで、新しい枝が伸び、また新しい花芽がつきます。
そして、1~2月に枯れた枝や重なって伸びた枝などを剪定し、木の風とおしをよくして木の内側の日当たりをよくします。
ーーー
花桃の剪定ー2
ハナモモの花芽は、夏にできます。
ですから、秋になってから剪定をすると全く花が咲かない、なんてことにもなりかねません。
ハナモモもアジサイやフジと同じく花後に剪定することを覚えておきましょう。
切る場所ですが、花が咲いた枝の元のほうを見ると、2,3個の葉芽があると思います。
この枝元の2,3個の葉芽の上で切ってください。
こうすると、その葉芽から枝が伸びて、夏につけた葉の付け根に複数の花芽ができます。
切らずに放任しておくと、枝の咲きのほうの葉芽から枝が伸びて、その伸びた枝に付いた葉の根元にしか花芽ができません。
なので、枝の下のほうには花が咲かずに全体として花数が少なくなるのですね。
ーーー
他は挿し木について
みんなの趣味の園芸 様よりコピペ