2022年 不明な種、A.B.Cの観察8/1〜
5日目にして、日付は新しい順がよかろうか?と直し
8/9 晴れ
食味し、予想として
A、小松菜
B、カラシナorワサビナ
C、ノラボウ
●8/8 晴れ 午後から雷の予報。予定か!?
徒長過ぎ。
左端は カブ様(みたいな)の種、この双葉の大きさ!
左から2列目は背丈低く茎は紫っぽく、ノラボウかも?
●8/7 7日目と6日目
6日目のカブ様の一株が目立つ。双葉が三つ葉様はAにも一株
●8/5 5日目にして各自個性発信?
Aのみに、第二弾の発芽群あり
やはり実験は 楽しいのでした。
更に!Cの双葉が三枚に?
(よく観察を!普段観ている様で…)
全てC。
双葉展開あとに出てきた三枚目の双葉なのか?発芽の段階で3枚の双葉を確認
発芽の段階で3枚の双葉を、拡大して確認した(8/6)
Cの88%が双葉と同形の三枚目の葉を展開。
●8/4 74時間後。カブ様の種蒔き8/3
一番上の列、「カブ」の様な子の種蒔きもしてみたら、その双葉は黄色味で、発芽と成長も早いです。
※黄色みは、時間と共に緑へ。光合成前だった様子。
その他の種蒔き、8/3
- ヘラオオバコ
- ナスタチューム
ここに来て他の種実験も始めて、収集ないメモになりそう…
一本づつ食べてみた
A: 辛い
B: 判らぬ。少しぬめりあり?
C:小松菜的か?
近場で植る種別からの種。
この様な味の感想も、一粒づつ種の個性もありと捉えるならば、実験の無意味さ漂う…
●8/3 49時間30分後
●8/2 晴れ 昨夜の良い雨で地面潤う
24時間後のA.B.C
既にどれも発芽しかけ
若干Cの発芽率良し
35時間20分後↓
今度はBの勢い強し