はてな
2023.0514 雨 ツイートより●
2023.0512 5/14 雨、寒し、ストーブ点火 花器の修(5/14) 4つに割れた、底無し鉢4個入れ"兼"の花瓶接着剤は開けてから8年?少〜し硬め、 1個づつ付けようと一箇所を接着剤、手はベタベタ離すと隙間が… 作業上手くいかずダメ元で一気に接着してみたら案外安定…
2023.0427 晴れセイヨウオオバコと思っていた、イネ科の植物はどうも ハルガヤらしい tujibee.hatenablog.jp撮影4/26 田舎から連れてきた、越冬した株。 乾燥させると甘い香りがするそう。 なかなか立派に育っていて、種が取れそう〜。 ハルガヤ(学名:Anth…
2023.0408「タンポポ ピンク」と表示されていましたが、モモイロタンポポならば、 モモイロタンポポはキク科フタマタタンポポ属で別属の一年草 。とある。 開花まであと少し。
2023.0407 曇り もう金曜日⁈ 実感7倍速ホームセンターの残土袋から復帰のこちら アシタバと思うのですが、まだ "はてな"
2023.0406 晴れ多摩川川砂のブレンド土をサボテンの子分で使っていましたら、色んなモノが生えてきました。 こちらはヨシなのかススキなのか“はてなA” 。 そしてJAで購入寄植えの鉢のネームプレートが何かの小枝⁈、ほこっりと驚いた。 そのうち葉芽を覗かし…
20230329 晴れ JA、 売れずにある 寄植え鉢…
2023.0325 多年草のミツバ。そのミツバを自由にさせていると零れ種からいたる所に生えます。 彩り良いので放っておくと、いつの間にかしっかりした株になりまして、 時々葉を頂くとしても根は維持される様で、追々地面下は充実。 発芽し増え、年を越え肥る株…
2023.0312庭作業 ブルーベリー2鉢、ラビット系(A.B)の鉢替え 3年目にして初めての植え替え。通して、剪定無し。 根は周囲・底面を少し切り詰めた。用土:赤玉土1;腐葉土1:ピートモス1 鉢サイズ◯、コニック型からラウンド型へ Aはミツバ2株の根が太り…
2022.1126 "はてな"の苗木 コノテガシワと思えたけど 見比べると違う様子↑↓コノテガシワ この"はてな苗木"は、杉系か?再度検索したら、見つけました!コノテガシワの苗木 コノテガシワ - 庭木図鑑 植木ペディア ↓ そっくり!うちのはてなさんは、 コノテガ…
2022.1102 晴れ何やら色々生えてきました。切り離し発根後の子株サボテン、 植え土は川砂以外は購入し殺菌されたもの。 配分:赤玉小粒10:バーミュキライト10:川土細粒1 川土はゲットしてから洗い日天消毒。その後振るい分け、一番細かなモノを使用。 でも、…
2022.1015 曇り 新芽の葉は幅広い 水さし20日後 成長点無しの方の新芽は色味のせいもあり 葉の幅が顕著に広い 更にこちらは、新芽があっても発根未満もある事がわかり、例えば挿し木の際、 新芽が出た後も水分補給は当分欠かせないだろうと思えた 2022.1004 …
2022.0926晴れ 空がいつになく澄んでいる様な感じ…はて・ 日にひに大きくなる菊芋の花 このお車 早く撤去されます様に 市が動かないのよ… 郵便物 裏側に宛名⁈ それのみ⁇これでも 届いてくれましたね しかし これは 開ける事に躊躇いありましたな
2022.0924 アルテミシア コーラプラント Wikipediaより (Wikipediaでは、「オキナヨモギ」として解説されていて、"用途"のところに「アルテミシア・コーラプラント」の名前が記載も「この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です」…
2022.0915ホーリーバジルの葉の変色が多いため、剪定刈り取り
2022.0906 晴れ 「メルカトル図法で描かれた地図は本来球形である地球を平面に投影するため、高緯度に向かうにつれ距離や面積が拡大されてしまう。よって大国イメージのあるロシアやカナダなど高緯度の国々も、実際は我々が抱くイメージほどには大きくないの…
2022.0826 初種を見つけられたセージの、その枝葉変わりの部分の変化 昨日気付くも、写真に撮れず。 それらの葉の表面に光沢というか テカリが見え、 今日はくすんだ感じになっていて(写真なし)、更にこちらの方は、葉の中央が変色と退色気味。普通の枝葉の…
2022年 不明な種、A.B.Cの観察8/1〜 5日目にして、日付は新しい順がよかろうか?と直し 8/9 晴れ 食味し、予想として A、小松菜 B、カラシナorワサビナ C、ノラボウ ●8/8 晴れ 午後から雷の予報。予定か!? 徒長過ぎ。 左端は カブ様(みたいな)の種、この…
2022.0804 雨 ローズマリーの一部に かなり前から開花始まる ブルー株とピンク株共に 数十年に一度しか花が咲かないとされる 「リュウゼツラン」の開花、 「竹類」の開花はここ数年の出来事らしい。 北海道では平年より3℃も高くなりました。そんな中での、 …
2022.0801 晴れ 昨夜の北夜空、最初は光るも音は聞こえず、って、どの位遠くの雷だったのか? 妙に見えたのは、稲妻が下から上方向へのものもあった。 2〜3時間後だろうか、稲光や音、単なる光やらが激しかった。 何の種か種取り↓乾燥↓ 種と莢・ゴミのより分…
2022.0721 13:00 紙袋に記載なしで干してあった種。 日付もなしなので、 発芽実験 芽が出たら味で判るかも 容器は百均の枝豆入れ 追記7/28 発芽無し 残念
2022.0718 晴れ 夜の暗闇に紛れケムトレイルを散布しているのかな… 空を 地球を 人間を 汚すな!!!!! あれ⁈ 星が見えない原因は 夜のケムトレイル散布なのか!?
2022.0707 晴れ 夕刻から曇り セージの種 初めて うちのセージから種採れました。 超感動!!
2022.0704 松葉の効能を意識してから松が欲しくなり、早一年?そしたれば(たれば?) 実家に黒松があったり (剪定木の放置置き場で見つけ、松持ちを知る)はたまた、これは松では?と 本日の成長で思う次第
2022.0702 治験と試験、? ●というツイート読んで、この治験先を調べてみると
2022.0619 晴れ↓昨日のメモ関連のメモ tujibee.hatenablog.jp● 2015年6月3日、米国国土安全保障省(DHS)が12億5000万ドルを投じて建設した「国立生物及び農業防衛施設(NBAF : the National Bio and Agro-Defense Facility)」の起工式がカンザス州マンハッ…
2022.0617 曇り 先日夜間、聞き慣れない音が ピシッ!パシッ!音がない環境下では意外と大きく2〜3時間… さすがに 突き止めようと で、 間もなく解りました音源随分弾けちったのかもの パンジー種 その後 この音が愉快となります パンジー莢の開いたモノを…
2022.0603 本日のはてなな発芽 鉢からの発芽 庭土を混ぜることもある故 蒔いたモノとは限らず…肉厚な葉なので木類かと…さて何でしょう? 追記 6/26 こんなになりました
2022.0601 ここに 初めて目にする葉を発見 自然薯と 月桃も…植えたような記憶があり 何かね?
2022.0515 晴れ 昨日から定植の場所整地と定植。 ムクナマメは5株を定植、写真なし。 その作業中、木類と見られる発芽を発見 移し替える。はてな、何様か? イヌマキ? イヌマキの様な実をとり蒔いた記憶は、あるのです。 次の写真は、散歩中に見つけたと頂…