ムクナマメ
2022.0515 晴れ 夕刻小雨 訳あり、超幼い苗の定植。 と言いますか、トレー蒔きのうちに大きく育てられない。何故?全て自家採種より、 ホーリーバジル、ジェノベーゼバジル、アップルベリー(食用ホウズキ)、ヤブツルアズキ、ニゲラ・サティバ 。
2022.0420 雨 トレー蒔きホーリーバジルの発芽が未だ。 再度の種まきを。今回は、水につけ根だし確認。冷蔵庫内に完熟種を見つけ、それぞれ2カップに。
2022.0415 4/6種蒔き4/15 一つと言うか一人ダントツに伸び開く他、一つだけダメ確実で2日前に除く 考えてみれば、この発芽のバラつきは種自体の問題ありかも。 また幾つか蒔くべきかもしれない。 元気な苗だけを大きくする、というのも辛いのですが。
2022.0410 晴れ 撮影は4/11 山菜区域をしつこく見ているつまりでしたが、本日見つけられたアイコ(ミヤマイラクサ)さんはすでに 10cmほどになっていました。 あれ〜、一晩でそんなに育つ?
2022.0406 晴れ 2022年のムクナマメを蒔く A:黒っぽいムクナマメ8個 B:とら豆的ムクナマメ2個 BはAより一回り大きい4/3夕刻、十分湿らせたキッチンペーパーに包む。 4/5の昨日夕刻、種蒔き。 2日間も水分に浸けてしまい、Bは皮が割れていてサイズはAの1.5…
2022.0305晴れ 小松菜?の蕾"菜の花"としていいのでしょうか。 ムクナマメの莢がひとつ落ちてました。 素手では硬くて割れなく、そのままに。要観察。
2022.0127 晴れ ムクナマメの煮物 小粒(乾物で7〜8mm)、クズ豆風(5mm〜のぺったんこ)も。虫食い以外はどんなムクナマメだろうと、捨てられません。 というか、このぺったんこの煮姿を見たかった。なんと、 当たり前に、膨らみました。 この極小コーヒー瓶全…
ムクナマメの種まき4/4、発芽4/15〜、定植4/26.3株。翌年の1/23までに全豆摘出となった 2022.0126 快晴 田舎での一株も今日莢から出し終わった様子で、390g程との事幾分食べていたみたいなので、一株から400g程採れたのかな?凄いね、一粒1gとして一粒の種…
2022.0124 晴れ ムクナマメ100g をストーブ上で炒る 時々ヘラで混ぜ揺する。 開始早々、蓋をしたら中までの火入りが速いと思い、蓋をしたりとったり。80分後、一つ二つを割るとかなり焼けた色で焼き過ぎ感あり、 とにかく炒り終とした。 100gの豆は90gとなり…
2022.0111 雨 雨のせいか寒さは昨日から和らいでいる様子 も、昨日から曇りと雨で干せず ムクナマメの煮豆大小35.1gのムクナマメは、煮ると 120cc瓶に目一杯でした。 那須「ムクナ豆」ファームさんのHPに [1粒(約1g)に含まれる L-DOPAは40mgほどもあるた…
2021.1128晴れ 干していたムクナマメの少しを割ってみると 器込みで 30gこれを食べよう
2021.0927 曇 時々小雨この元株であるのに、こちらライラック色のポーチュラカが咲かず気になる。街灯の真下にずーっとこの鉢はある。ので、試しに 街灯のまったく当たらない場所へ移動。 よく見ると (今更だけど) まず街灯があり、 近くに集合アンテナが立…
2021.0925 11:45 24℃ 曇時々小雨折れ曲がりながらも開花のキンミズヒキ 他のキンミズヒキ手前左の枯葉は、ムクナマメ。 緑肥と言われるだけあり、分解がとても速やか。 素晴らしい。
2021.0919 北庭のムクナマメのアブラムシとアリが厄介。2階まで伸びたせいだけでなく、植わる場所は砂利等多いのもあるかなぁ?でも荒地対応植物のはず。 とにかく、通気性と陽当たり確保、今ある房にはエネルギーを向けて欲しく、剪定に励む。ムクナマメの…
2021.0911 晴れ 12:15 25℃ ムクナマメ剪定をパシパシムクナマメの葉と蕾ティーお味は やさしい甘味
2021.0904 10:25 雨 24℃ 大きめなムクナマメのひと「房」(と言うのを知る)の先が未開花のはずも黒ずんでいまして、とりのぞく、気になる。 一つごとに判らないムクナマメ。いや他もそう…http://logcabin-aya.com/2021/ さんで学ぶ。 栃木県那須郡 ムクナ豆の…
2021.0828 晴れ 10:30 30℃ ムクナマメの葉 茂るが、南庭のそれはまだ葉かき無し。薄く大きなムクナマメの葉がカーテン越しにひらひら揺れる 南庭 8/27 ムクナマメの蕾。他にも沢山ついてます紫色の花というはやく会いたいなぁ
2021.0822 ムクナマメ葉の活用。 ドライ中の140枚程のムクナマメの葉ドライにすると重さは1/100程になるらしいです。ムクナマメブームは2010年過ぎ頃からしばらくあった様子。こんなにすごい効力あるのに何故続かないのだろうと色々考えてしまう。ムクナマメ…
2021.0821 晴れ 15:55 28℃ 昨日からムクナマメの葉の利用の検査中。以前より葉を食べて見ているが、今ひとつ…美味しく食べられずにいるため。お豆の充実のためには摘葉と摘ツルは必須だという。 葉茎の養分はお豆の1/10 程らしい。北側の葉かきをしていて…
2021.0811 晴れ のち薄曇りムクナマメが大変なことになっていた いや 初めてのムクナマメ作り 日毎新たに驚く成長ぶりなのであった ツルが方々に巻き付き自身でも絡まる 切っても切っても 伸びるツル天晴れ 北側のムクナマメ そばの花桃に絡まり、その枝を切…
2021.0728 晴れ 夜から雨ツルをどんどん 切る切る 切るも 花は 咲く気配無し 上な向かっていましたが やめた様です
2021.0714 曇時々小雨 電線に絡まりそうーそうだった ここ、はよ切らねばと思いつつ 雨も降るしで 他の事をしてしまう 若い葉は少し取り、 ラーメンを茹でる際に入れ、食べてみた。 少し苦い様に感じだけど、問題なし。ほんと伸びるつる先を早く切らないと・
2021.0705 厚い曇り 早い梅雨入りかと思うとその後は晴れ続きとなり、遅い梅雨入りとなりましたが、最近はなかなかな梅雨。 それでも地温は上がっているらしく、 ムクナマメはなかり伸びてます。同じく他のムクナマメも。 古いお風呂釜も早く満たしてくれる…
2021.0630 食用の大豆からご近所さんから昨年頂いた苗のルリタマアザミ 先刻まで開花今年は無理かもと言われたけど、やったね。ありがとうツボクサ 、花オクラ、近くにホーリーバジル等も。これから高低差もでき、賑やかな絵になりそう ムクナマメの水滴
2021.0627 ムクナマメ 。背丈は2メートル程か。 ツルも幾つかで始めるが、まだヒョロヒョロに見えます。 どうか実を種をつけて頂きたい。 田舎に持って行ったムクナマメ は一つは枯れたそう。お互いの地で、次世代を作り、繋げたい。tujibee.hatenablog.jp
2021.0606 21:00 24℃ 2〜3日引きこもり中にムクナマメの蔓が30cm程になっていて、網を設置。北庭のムクナマメも蔓が絡まっていた。田舎から連れてきたえんどう豆は2、3日前に開花。今日は見ていませんでした。そうそう、やはり4、5日前に頂いた夜顔は本場…
2021.0529 曇り 12:50 23℃ ムクナマメ。 育っている感じが無いですが、地下ではきっと根を張っているのだよね?伸びてのびて 沢山の開花 沢山の種を収穫よろしく宜しくお願いします。
2021.0512 ムクナマメ。 2週間前に地植えし、ビニールカバーしていた方。水やりなくも無事でホッとする。
種蒔きは4/4 tujibee.hatenablog.jpポット蒔きのカバー掛け。夜間は室内。 今日は4/13 、何やらいきなり本葉を出そうとしている様子で、 ここらでアップ、日々更新予定。 4/5 ●2日目 4/6 4/7 4/10 4/11 角度を変え、同じ豆 4/13 ●10日目 二つの豆。4/11の豆…
2021.4/4 曇り時々小雨 18:05 20℃ 2日水につけたムクナ豆を蒔く。こちらを参照するも、皮が割れて豆の根と思われる方向と違う気がして、一旦蒔いたものの、反対にする。 夕刻、室内でHPを再確認。今更だけど、あれー大丈夫かなぁ。 追記4/5 この夜(4/4)、種…